• LIFE
  • それなりに人生を重ねた今だからこそ・・・知りたいアレコレ。
  • HOME
  • LIFE
  • アラフォー世代を悩ませる老眼。少しでも遅らせ快適に暮らす方法は?
めがね

アラフォー世代を悩ませる老眼。少しでも遅らせ快適に暮らす方法は?

ページに広告が含まれる場合があります。

「目がかすむ」「近くの文字が読みにくい」「目が疲れやすい」・・・こんな体験はありませんか?
40代に入る頃、誰もが気になり始めるのが目の変化。

特に現代はスマホを利用する機会も多く、視点が近いまま固まりがち。しかも酸化や眼精疲労の原因となるブルーライトの影響もあります。

いずれはやって来る老眼だけど、少しでも遅らせたい!というのが誰もが考える願い。

このページでは、本格的な老眼を少しでも遅らせる方法や、老眼が始まってもなるべく快適に過ごす方法などについて探っていきましょう。

アラフォー世代が避けられない「老眼」を知る

まずは老眼の真実を知って、リアルな対策を考えていきましょう。

老眼とは何か

いきなりガッカリする話ですが、老眼は誰もが避けて通れません。
どんなに若く見える人でも、40歳~45歳くらいになると老眼が始まるのは生物学的に決まっているそうです。

老眼の特徴

老眼とは、どのようなものを指すのでしょうか。

老眼の特徴
  1. 40歳~45歳になると誰もが経験する。
  2. 近いものを見るときに焦点がぼやけて見えにくい。
  3. 目の疲労や酷使などで、老化の進行を早めてしまう。
  4. ある日突然実感する。
  5. 一度老眼になると元には戻らない。

老眼の進行を早める原因

誰もが避けられない老眼だけど、少しでも進行を遅らせるために老眼の原因となることを知っておきましょう。

眼精疲労
目の酷使によって目の筋肉が収縮させてしまうのが眼精疲労。
特にパソコンやスマホの使い過ぎに注意。
スマホやパソコン
特にスマホは画面が小さく、画面との距離も近くなりがち。また疲労や酸化を促進させるブルーライト問題も併せ持つ。暗い場所でじっと見るなんて、もってのほか。
暗闇
瞳孔の大きさを変化させて網膜に入る光の量を調整する「虹彩」は、年齢と共に小さくなる。そのため加齢と共に、暗い場所で見えにくくなる。

老眼チェック

「もしかして、老眼?」と気になり始めたらチェックしてみて。

老眼チェック
  1. 本を手に持ち、文字がぼやける距離まで近づける。
  2. 本を少しずつ目から離し、文字が読める距離で止める。
  3. 目からの距離を測る。

このとき、目と本の距離はどれぐらいですか?
もしも30cm以上離れていたら老眼かも。

少しでも老眼を遅らせる方法

紫外線対策 サングラス 日傘 帽子

誰もが避けられない老眼だけど、こうなったら少しでも老眼の訪れや進行を遅らせましょう!

目を労わって紫外線を避けたり栄養を届けるために血行を促すなど、日々の生活の中で以下のような方法を取り入れてみてください。

紫外線を避ける

まず、紫外線を避けることが大切。
「紫外線カット率」「紫外線透過率」「UV400」などの規格があります。この数値を参考に紫外線防止用のUVカットサングラスを選びましょう。

このときサングラスの色は、濃すぎないものを選ぶことが大切。濃い色のサングラスは瞳孔が開いてより光を吸収してしまうからです。

ブルーライトを避ける

ブルーライトは目の奥まで光が届き、目を酸化させて眼精疲労を促進させてしまいます。
このサイトでは「酸化は老化」というキーワードを何度も繰り返してきましたが、目から入る光も老化を促進させることに繋がります。

なるべくスマホやPCを長時間見続けないのはもちろん、画面の明るさを調整したり、夜はブルーライトカットのPCめがねなどを利用しましょう。

疲れ目を避ける

疲れ目とは、目のまわりの筋肉が疲れた状態のことを言います。眼球が長時間同じ位置で動きがない状態が続くと、外眼筋が筋肉疲労を起こします。
どうしても長時間目を使う場合には、時々目を離してなるべく異なる距離のものを見るようにしましょう。

また、集中してじっと物を見ていると、瞬きの数が減るため目を乾燥させて疲労を促進させます。瞬きが減っていないか、時々意識してみましょう

一晩ぐっすり寝たら治る場合は単に疲れているだけですが、休んでも治らない状態が続く場合は眼精疲労です。放っておくと自律神経のバランスが崩れたり、肩こりや頭痛に発展したりしますので、第一に目の酷使はなるべく避けましょう。

目のエクササイズ

目元のエクササイズには様々な方法がありますが、ここではいつでも簡単にできる方法をご紹介しましょう。

どこでも簡単!目のエクササイズ
  1. 眼球を「上下」交互に往復5回動かす。
  2. 眼球を「左右」交互に5回動かす。
  3. 眼球を「右上・左下」交互に5回動かす。
  4. 眼球を「左上・右下」交互に5回動かす。
  5. 眼球をぐるりと1回、回転させる。
  6. 眼球をぐるりと反対方向に1回、回転させる。

以上がワンセット。1日の中で思い出したときに動かしてください。

眼球は意識して動かさないと狭い範囲で留まってしまいます。
しっかり筋肉を動かし、血行をよくしましょう。

疲れ目に効く目のツボを刺激する

簡単かつ意外に効果的な方法は、目に良いツボを指圧する方法です。

可能なら目をよく温めた後や、入浴時など体が温まり心身がリラックスした状態で行うのがおすすめ。血行が良くなり、目がスッと軽くなるのを実感できます。
目 ツボ

疲れ目に効くツボ
  1. 攅竹(さんちく):眉頭の内側。目の上の少しへこんだ部分。
  2. 晴明(せいめい):目頭のくぼみ。鼻の付け根。
  3. 太陽(たいよう):こめかみの下の少しくぼんだ部分。

以上のツボを、痛すぎず気持ちいいと思う力で2~3回じっくり押します。

他にも、風池(ふうち)と呼ばれるツボにも効果あり。場所は首の後ろの髪の生え際で、耳と首の骨の中間にある少しへこんだ部分です。ここは、肩こりにも効果があると言われます。

目元ケア

目を長時間酷使した後、クールダウンしたいときには目を冷やすグッズを活用しましょう。

そして1日の終わりには、ホットマスクで筋肉を弛緩させてリラックスさせます。ホットマスクは蒸気が出るタイプのものを利用するとドライアイ対策にも。


パソコンやスマホを使う目を考えたパナソニックの「目もとエステ」。
コレ、わたしも何年も愛用していますが目の周囲の筋肉や緩んでリラックスできる。SW66は、目元エステシリーズの中でも集中保湿で潤い度が高い。タブレットを使用すれば天然のアロマの香りを楽しむことも。

目薬を賢く選ぶ

年齢と共に目も乾燥してきます。目が乾燥すると目の表面がかさついて、ゴロゴロ、ザラザラする場合も。

目薬はなるべく防腐剤フリーのものを選びましょう。このタイプは短期間で使い切る小分けタイプになっています。期限を守って使用してくださいね。


涙液に近い性質を持った人工涙液の「ソフトサンティア」。
涙液不足に伴う目のかわき・異物感などの不快な症状を改善します。コンタクトレンズに対して何ら影響を及ぼさないことが確かめられているため、すべてのタイプのコンタクトレンズ[ソフト・O2・ハード・ディスポーザブル(使い捨て)]を装着したまま点眼することができます。

食べ物で補う

ブルーベリー 果物

水晶体はビタミンC活性が高い器官で、ビタミンCを使ってレンズの透明性を保っています。
ビタミンCが豊富に含まれるのは、ピーマン・ブロッコリー・ほうれん草などの野菜、そしてキウイ・いちご・柑橘類などの果物。

ビタミンCは代謝に働くためメラニン色素の生成を抑えたり、皮膚や血管などの形成を助けるコラーゲンの生成にも役立つため、美容にもうれしい成分です。3食の食事からこまめに補いましょう。

また、老眼は老化によって起こるため、抗酸化成分をしっかり摂取しましょう。

抗酸化作用が認められている成分は、ビタミンCやビタミンE、βカロチン、リコピン、アスタキサンチン、ポリフェノール、フラボノイド、アントシアニン、ピクノジェノール、αリポ酸、コエンザイムQ10などがあります。

老眼の症状が出ても、快適に暮らす

コンタクトレンズ めがね

すでに老眼の症状が出始めていても、できるだけ快適に暮らす方法を探りましょう。
また、少しでも進行を遅らせるために、上に書いた「少しでも老眼を遅らせる方法」を並行して行ってくださいね。

老眼鏡を使う

「老眼鏡なんてイヤ」などと言わず、さっさと利用して快適に過ごしたほうが疲労をためず問題になりにくい場合もあります。
ただし、老眼鏡と言っても自分の目に合ったものを選ぶ必要があるので、一度メガネ屋さんで目を検査して選んでもらうことをおすすめします。

遠近両用コンタクトを選ぶ

遠近両用のコンタクトレンズは、レンズのピントが、遠く・近く・中間距離に合うように設計されています。この設計はメーカーによって変わるので、異なるメーカーのものをいくつか試してみることおをおすすめします。

最新医療を利用する

現在、角膜に薄いレンズやリングを入れる角膜内インレイや、水晶体を入れ替える眼内レンズなど、老眼の治療技術は進化しています。信頼できるクリニックを選び、自分の目の状態やライフスタイルに合わせて治療を選びましょう。

参考:参天製薬株式会社公式サイト『目の情報ポータル』
GISELEnote

老眼は生物学的に決まっていることで、誰もが避けられない現象です。そう言われると少しショックだけど、それならば日頃のちょっとした工夫で少しでも老眼の訪れを遅らせましょう。

すでに老眼の症状が出てきたら、さっさと老眼鏡や遠近両用コンタクトを使って快適に暮らしてしまえ。老眼と目の病はセットでやってくることもあるけど、眼科の医療はどんどん進化しているようで頼もしいですね。

合わせて読みたい